地域のお酒と食

お酒と食のおいしい組み合わせ

国宝とトリプル・ホットのまち東濃(TOHNO)

日本一ホット(暑い)なまち、ホット(熱い)な美濃焼のまち、ホット(厚い)なうなぎのタレの濃厚、人情厚くおもてなしの東濃。多治見市内には約26軒のうなぎ屋があります。古くから陶工達が窯の炎の熱で消耗した体力を回復するために、高タンパクで消化の良い「うなぎ」が重宝され、日常的にうなぎを食べる習慣が根付きました。その中で創業明治34年の「多治見・澤千」は、絶妙なバランスが織りなす少し甘いタレは、創業当時から絶えることなく継ぎ足され、今に受け継がれています。備長炭で芯はふっくら、表面は甘味を閉じ込めパリッと香ばしく焼き上げられた鰻は、澤千自慢の「ひつまぶし」がおすすめです。200年以上続く造り酒屋・岩村醸造株式会社は、女城主の里、岐阜県恵那市岩村町にあり、日本三大山城の一つ岩村城址のふもとに位置しており、社名である岩村醸造は、蔵がその町に存在することを誇りとしその名を変えることなく現在に至ります。その主な銘柄が、女城主(戦国時代末期、岩村城に織田信長の叔母が女城主として存在したのが酒名の由来となっている)。お酒のラベルのモチーフに女性の城主を配し、ネーミングや視覚でも印象に残りやすいデザインとなっています。同社は現在恵那市で唯一造っている酒蔵となってしまいましたが、岩村町は冬の冷え込みが厳しく空気も乾燥しているため日本酒を醸すには最適な条件が揃っています。年間の製造量は600石で規模としては少量ですが、普通酒などの低価格酒は造ることなく、特定名称酒のみを造り時代の味覚に合わせた酒造りを念頭に置いています。1787年の創業以来「玲瓏・馥郁」を信条とし南部(岩手県)杜氏が真心込めて醸すその味わいは、その名のとおり透き通った味わいとふくよかな香りを感じることができる、まさに造り手の心と技が「作品」となってできあがったお酒は全国新酒鑑評会金賞受賞をはじめ、国内外での受賞歴も多い。原料となる酒造好適米は岐阜県の奨励品種「ひだほまれ」で、その中でも蔵が存在する岩村町産に特化して使用。そしてその米が育ったのと同じ水質である酒蔵に湧き出る清らかな仕込み水が極めて洗練された味わいの日本酒を醸し出す秘訣。特に特別純米酒は辛口ながら甘さ・酸味のバランスに優れており、穏やかな吟醸香も感じるころができる味わいとして、地元はもとより東海地方で多くの愛飲者がいるほど。こうした味わいのお酒は甘いタレのうなぎ料理とは相性がぴったりです。又、お酒を飲むときに無くてはならないものが盃です。人生の節々に登場し、珍重され愛でられてきた「さかづき」は多くの陶芸家と手作りの窯元で作られ、約1500点が展示されている「市之倉さかづき美術館」で観賞できます(有料)。お土産として焼き物の「さかづき」は安価でかさばらずとても喜ばれています。東濃地方を代表する伝統工芸・美濃焼は、この地域では古墳時代より始まったと言われています。脈々と受け継がれる焼き物文化は、陶都の発展に深く関わり貢献された鈴木藏氏、加藤孝造氏、荒川豊蔵氏(故人)、加藤卓男氏(故人)の4名が、国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されています。彼らの作品は多治見市の岐阜県現代陶芸美術館で観賞できます。(有料) その他、東濃地区のおすすめ観光地としては、日本三大修道院のひとつ「多治見神言修道院」は昭和5年に設立され、ステンドグラスが美しい大聖堂内は、中世ヨーロッパを思わせる荘厳な雰囲気の様式建築です。又、鎌倉末期に建てられた虎渓山・永保寺の「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定されており、自然地形を巧みに利用して作られた庭園は国の名勝に指定されています。そして、県立自然公園に指定された「恵那峡」は奇岩や絶壁が遊覧船より観覧でき、四季折々の自然を楽しむことができます。

女城主

芳醇な味わいとキレの良さ

多治見 澤千

創業明治34年の老舗日本料理店「ひつまぶし」をはじめとする鰻会席料理

提供している場所

名称 多治見 澤千
住所 〒507-0033 岐阜県多治見市本町 5-24
TEL 0572-22-3115
URL http://sawasen.com/sawasen/

酒蔵

名称 岩村醸造株式会社
住所 〒509-7403 岐阜県恵那市岩村町342番地
TEL 0573-43-2029