杉玉のヒミツ

造り酒屋の店頭に見られる丸い杉の玉をみかけたことがありませんか?

大きな蜂の巣だと勘違いすることもあるようですが、これは酒林(さかばやし)という名の、杉玉というもので、古くから造り酒屋のしるしです。

 

その起こりは奈良県の酒の神様である三輪神社といわれ、三輪山の御神木の杉にちなみ、今年もおいしい新酒ができましたという事を知らせるために、杉の葉を束ねて杉玉を作り軒に吊したとされています。

 

新酒ができた頃、真っ青だった杉玉は日が経つにつれてその色を茶色く変えてゆき、その変化と共にお酒が熟成されてゆくのがわかるのです。

 

古来、酒壷のことを「みわ」と呼び、酒の神を祀る大和の国にある三輪山の杉を神木として崇敬していました。
杉は軟らかくて加工しやすく殺菌効果がありますので、昔から造り酒屋では酒を貯蔵する桶や樽、桝に杉を使用してきました。

 

昇龍道エリアへお越しの際は、是非この「杉玉」の色の変化を見てみてくださいね。

 

新しい杉玉と1年頑張った杉玉