03海と都をつなぐ
若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~
構成文化財一覧
ストーリーⅠ 若狭街道御食国若狭の原点と鯖街道のメインルート
-
文化財の名称
指定等の状況
文化財の所在地
-
脇袋古墳群(上ノ塚古墳・西塚古墳・中塚古墳)
国史跡 他
-
天徳寺古墳群(十善の森古墳)
国史跡 他
-
日笠古墳群(上船塚古墳・下船塚古墳)
国史跡 他
-
岡津製塩遺跡
国史跡
-
白鬚神社古墳
市史跡
-
道しるべ(日笠)
町指定(石造物)
-
道しるべ(三宅)
町指定(石造物)
-
熊川宿
国重伝建
-
倉見屋荻野家住宅
国重文(建造物)
-
旧逸見勘兵衛家住宅
町指定(建造物)
-
熊川番所
町指定(建造物)
-
得法寺
未指定(史跡)
-
白石神社
未指定(史跡)
-
御蔵道
未指定(史跡)
-
熊川葛の製作技法
未指定(工芸技術)
若狭町
-
瓜割の滝
町指定(名勝)
-
三宅区火の見やぐら・火の見やぐら倉庫
国登録(建造物)
ストーリーⅡ 鯖街道の起点湊町・小浜の賑わい
-
文化財の名称
指定等の状況
文化財の所在地
-
旧料亭酔月
未指定(建造物)
-
旧料亭蓬嶋楼
未指定(建造物)
-
旧旭座
市指定(建造物)
-
後瀬山城跡
国史跡
-
空印寺
未指定(史跡)
-
旧古河屋別邸
県指定(建造物)
-
世界及日本図八曲屏風
国重文(歴史資料)
-
放生祭
県指定(無形民俗)
-
廣嶺神社の祇園祭
市無形民俗
-
お城祭り(小浜神社)
未指定(無形民俗)
-
和久里壬生狂言
国選択(無形民俗)
-
西津七年祭
県無形民俗
-
若狭塗
国指定(伝統工芸)
-
羽賀寺
国指定(建造物)
-
本境寺
未指定(史跡)
ストーリーⅢ 針畑越え最古の鯖街道の歴史的景観
-
文化財の名称
指定等の状況
文化財の所在地
-
鯖街道(針畑越え)
未指定(史跡)
-
遠敷の町並み
県指定(伝統的民家群保存活用推進地区)
-
上根来集落
未指定
-
お水送り
未指定(無形民俗)
-
若狭彦神社(若狭国一宮・上社)
県有形(建造物)
-
若狭姫神社(旧遠敷神社・下社)
県有形(建造物)
-
銅造薬師如来立像
国重文(彫刻)
-
多田寺
未指定(史跡)
-
若狭国分寺
国史跡
-
小浴神社
未指定(史跡)
-
若狭神宮寺
国指定(建造物)
-
萬徳寺
国指定(名勝)
-
明通寺
国宝
-
妙楽寺
国指定(建造物)
-
圓照寺
未指定(史跡)
ストーリーⅣ 若狭の浦々に続く鯖街道都の祭りや伝統を守り伝える集落
-
文化財の名称
指定等の状況
文化財の所在地
-
宇波西神社の神事芸能(若狭の王の舞群)
国選択(県無形民俗)
-
闇見神社例祭神事(若狭の王の舞群)
県無形民俗
-
天満社例祭神事(若狭の王の舞群)
県無形民俗
-
多由比神社の例祭神事(若狭の王の舞群)
県無形民俗
-
椎村神社の祭り
県無形民俗
-
石くら神社の王の舞(若狭の王の舞群)
町無形民俗
-
広嶺神社の祇園祭(若狭の王の舞群)
町無形民俗
-
日枝神社の王の舞(若狭の王の舞群)
未指定
-
国津神社の神事(若狭の王の舞群)
県無形民俗
-
能登神社の王の舞(若狭の王の舞群)
未指定
-
天満宮の王の舞(若狭の王の舞群)
未指定
-
上中の六斎念仏(瓜生)
国選択(県無形民俗)
-
上中の六斎念仏(三宅)
国選択(県無形民俗)
-
奈胡の六斎念仏
県指定(無形民俗)
-
奥窪谷の六斎念仏
県指定(無形民俗)
-
地蔵盆
未指定(無形民俗)
-
中名田地区の松上げ
市無形民俗
-
口名田地区の松上げ
市無形民俗
-
三方五湖
国指定(名勝)
-
へしこ、なれずしの製作技法
市無形(工芸技術)
小浜市