滋賀県近江八幡市のおすすめ
西国第31番札所 長命寺
長命寺は西国三十一番札所の霊場で、古事記などに登場する武内宿彌が当山に登り長寿を祈願したところ、300歳の長命を保ったという故事に基づき聖徳太子によって開基されたと伝わります。麓から本堂まで808段あまり石段を登った先で琵琶湖が一望でき、境内には隠れた絶景スポットもあります。本堂には秘仏ご本尊 千手十一面聖観世音菩薩三尊が安置されており、寺名の如く、「健康長寿の観音さま」として多くの方が参拝されています。
西国第32番札所 観音正寺
観音正寺は西国三十ニ番札所の霊場で、1400年の昔、聖徳太子が巨石の上で舞う天人を見て、その巨石を「天楽岩」と名付けられました。
現在は、奥の院として巨木の中に大きな岩が点在しており、当山のもっとも神聖なパワースポットとなっています。境内から一望できる蒲生野の眺めは美しく、本堂横手の縁結び地蔵尊があり、人生の様々な良縁を願う多くの方々に参拝されています。
日本最大級の総白檀丈六千手観世音菩薩様が鎮座する本堂は香気にあふれ、ご詠歌が流れ心静まります。
観音寺城跡
繖山に築かれた近江国守護佐々木六角氏の居城跡であり、国指定の史跡です。築城の年代は明らかではありませんが、戦国時代に六角高頼が、家臣である伊庭行隆・山内政綱らに命じて築城させたものと伝えられ、以後次第に整備されて、典型的な山城となったといわれています。
山頂部には、樹間に本丸跡の石垣や石段、平井丸・落合丸・池田丸の3つの城郭跡が残っています。また、大夫殿の池と称する籠城に備えた命水や、山上の雨水が石垣を崩さないように考えられた石畳の樋などがあり、多くの箇所に工夫が疑らされているのがわかります。頂上からは、湖東平野一円を見渡すことができ、旧の中山道や朝鮮人街道もよく見えます。
- 西国第31番札所 長命寺
- 西国第32番札所 観音正寺
- 観音寺城跡
滋賀県大津市のおすすめ
御朱印(西国第13番札所 石山寺)
奈良の長谷寺の開山徳道上人は、病で仮死状態となったとき、閻魔大王から三十三所の観音霊場の功徳を世の中に広めるようにと33の宝印を授かりました。閻魔大王の約束の証である宝印を33すべての寺院で集めること、すなわち、巡礼を行い、観音菩薩の慈悲の心に触れ、自らの行いを正すことが極楽往生の通行証となる。これが西国三十三所観音巡礼の始まりであり、現在の「御朱印」のルーツです。今や国内外問わずブームとなっている御朱印集めの人気の秘密は、そのご利益はもとより、どれだけ眺めても見飽きない筆文字の美しさにあります。西国第13番札所石山寺は、紫式部が「源氏物語」の着想を得たという美しい眺めが境内各所にあります。また、境内にそびえ立つ硅灰石(国天然記念物)に見立てた和菓子「石餅」も人気です。
西国第12番札所正法寺(岩間寺)
西国第12番札所正法寺(岩間寺)は、大津市と宇治市にまたがる標高443メートルの山頂付近にあります。車道も通っていますが、最寄りの京阪電車の石山寺駅から歩くと約1時間半。清々しい山の霊気が満ちた境内に辿り着きます。西国三十三所の札所寺院では「スイーツ巡礼」と称し、各寺院がおすすめの認定スイーツを案内しています。西国第12番札所正法寺(岩間寺)では栗の入った上品な甘さの羊羹「栗さらさ」をご案内しています。
弁慶力餅(西国第14番札所 園城寺(三井寺)認定スイーツ)
西国三十三所観音巡礼の魅力のひとつに、巡礼を通じて豊かな自然に触れ、知的好奇心を満足させることがあげられます。西国第14番札所園城寺(三井寺)は、桜と紅葉の名所であり、数多くの国宝や重要文化財を有しています。近くには京都東山から琵琶湖まで続く琵琶湖疎水があり、こちらも桜の名所です。船による遊覧体験も行われています。また、園城寺(三井寺)では青大豆のきな粉と抹茶をふりかけた風味豊かなお餅「弁慶力餅」が楽しめます。
- 御朱印(西国第13番札所 石山寺)
- 西国第12番札所正法寺(岩間寺)
- 弁慶力餅(西国第14番札所 園城寺)