10荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

  • 観田家住宅 主屋・西塀・西蔵(金沢市)
  • 橋立地区の町並み(加賀市)
  • 黒島地区全景(輪島市)
  • 旧米谷銀行「吉祥庵」(小松市)
  • 美川のおかえり祭り(白山市)
  • 巌門(志賀町)

日本海沿岸には、山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。そこには、港に通じる小路が随所に走り、通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、京など遠方に起源がある祭礼が行われ、節回しの似た民謡が唄われています。
これらの港町は、荒波を越え、動く総合商社として巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、時を重ねて彩られた異空間として今も人々を惹きつけてやみません。

お問い合わせ
金沢市文化スポーツ局文化財保護課
電話番号
076-220-2469
FAX番号
076-224-5046
関連サイト
金沢市公式ホームページ いいね金沢
お問い合わせ
加賀市観光戦略部文化振興課
電話番号
0761-72-7988
FAX番号
0761-72-7991
関連サイト
加賀市観光情報センター KAGA旅・まちネット
北前船 日本遺産認定WEBサイト
お問い合わせ
輪島市教育委員会文化課
電話番号
0768-22-7666
FAX番号
0768-22-7669
関連サイト
能登輪島観光情報ポータルサイト「輪島たび色」
輪島市公式ホームページ
お問い合わせ
小松市観光文化課
電話番号
0761-24-8130
FAX番号
0761-23-6404
関連サイト
まるごと・こまつ・旅ナビ
お問い合わせ
白山市 観光文化 スポーツ部 観光課
電話番号
076-274-9544
FAX番号
076-274-9546
関連サイト
白山市公式サイト
(一社)白山市観光連盟「うらら白山人」
お問い合わせ
志賀町役場 生涯学習課
電話番号
0767-32-1111
FAX番号
0767-32-3933
関連サイト
志賀町公式サイト:日本遺産
能登金剛センター:巌門
しかまち観光ガイド:増穂浦海岸
冨木八朔祭礼
道の駅 とぎ海街道

石川県金沢市のおすすめ

大野湊神社夏季大祭

金沢市金石地区 金石地区はかつて宮腰と呼ばれた、日本海に面した犀川の河口付近にある港町です。江戸時代には多数の船が入港して栄え、また、加賀藩の財政を支えた北前船の豪商・銭屋五兵衛を生んだ港町でもあります。毎年8月の第1日曜日を含む金・土・日曜日には大野湊神社夏季大祭(金石夏まつり)が行われ、神輿や曳山、太鼓台の行列がまちをねりあるき、賑わいを見せます。

大野日吉神社例大祭

金沢市大野地区 大野地区は河北潟から日本海に注ぐ大野川の河口付近にある港町です。江戸時代の終わり頃から明治時代にかけて北前船の拠点として繁栄したほか、紀州より伝わったとされる醤油造りなどが盛んに行われました。毎年7月の第4土曜日と翌日の日曜日には大野日吉神社例大祭(山王祭)が行われ、奴行列や魔除けの舞「山王悪魔払い(金沢市指定無形民俗文化財)」などがおこなわれます。

粟崎八幡神社奉納絵馬額面

粟崎地区 粟崎地区は大野川の右岸に位置します。その由来は古く、『源平盛衰記』に「青崎」の名で見え、かつては河北潟と日本海を結ぶ大野川の地の利によって海産物や魚肥などを扱う港町として大きく繁栄しました。毎年9月の第2日曜日を挟む土・日・月曜日に粟崎八幡神社秋季例祭が行われ、悪魔払いを先頭に、獅子舞、奴行列、子供神輿、榊神輿、本神輿が町内をにぎやかに練り歩くほか、神社に奉納された船絵馬の見学ができます。

  • 大野湊神社夏季大祭
  • 大野日吉神社例大祭
  • 粟崎八幡神社奉納絵馬額面

石川県加賀市のおすすめ

加賀市橋立地区

「北前船のふる里を訪ねる旅(北前船主集落のひとつ橋立地区を訪ね、歴史と文化を体感)」
加賀市橋立地区は、北前船の船主や船頭、船乗りたちが多く居住した地域で、国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。地区内には北前船主たちの屋敷等が点在し、往時の栄華を偲びながら町歩きを楽しむことが出来ます。また、現存する最大の北前船主邸を利用した北前船の里資料館や庭園が美しい船主屋敷蔵六園があり、航海で使用した道具類や生活用品を展示しています。
近くの橋立港は、日本海側でも屈指の魚の集積地。橋立地区には漁師が営む磯料理の店や宿、鮮魚店も多く日本海の幸を満喫することができます。

  • 北前船の里資料館
  • 北前船船主屋敷
    蔵六園
  • 地元魚介類を
    使った磯料理

石川県輪島市のおすすめ

輪島市黒島地区

輪島市黒島地区は、北前船の船主、船頭や水主たちの居住地として発展した地域で国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。江戸時代当時の町割りを残し、「黒瓦」「格子」「下見板張り」といった統一感のある美しい景観の町並みを保っています。代表的な廻船問屋住宅の旧角海家住宅では栄華を誇った収蔵品などを展示しており、当時の繁栄ぶりが偲ばれます。

總持寺

元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、曹洞宗の大本山として栄えた總持寺。現在は曹洞宗大本山の威厳と風格が漂う總持寺祖院として新たな歴史を刻んでいます。總持寺祖院が大本山と呼ばれていたころからの歴史や雲水の様子を紹介している櫛比の庄禅の里交流館では禅の里文化に触れることができます。

  • 黒島地区の町並み
  • 旧角海家住宅
  • 總持寺山門

石川県小松市のおすすめ

寄港地「安宅」

寄港地「安宅」には、有力な廻船問屋であった沖家や瀬戸家のほか、廻船問屋米谷家が明治24年(1891)に創業した米谷銀行(後の北國銀行)安宅支店(現 吉祥庵)、安宅最大の船主松村家の来賓用広間を移築した料亭長沖など、多くの伝統的建物が点在しています。随所に北前船の歴史ロマンを感じさせる町の佇まいが今も伝えられています。

安宅住吉神社

海の神を奉る安宅住吉神社が、湊近くの二堂山に鎮座しています。船主や船頭たちは航海の安全や繁栄を祈願し、船絵馬を奉納しました。拝殿や金毘羅社では、多くの船絵馬を観ることができます。

安宅ビューテラス

近くの安宅ビューテラスでは、日本海を一望しながら軽食や買い物が楽しめます。2018年6月オープンのATAKA CAFEもおすすめです。

  • 長沖 金剛
  • 安宅住吉神社
  • 安宅ビューテラス

石川県白山市のおすすめ

藤塚神社

美川のおかえり祭りは藤塚神社の春季例大祭(例年5月中旬に開催)です。美川仏壇の技術の粋を極めた豪華絢爛な台車(だいぐるま)は、北前船主の経済力と当時の繁栄を物語ります。 まだ真っ暗な早朝にラッパ手による「招集ラッパ」が鳴り響き、若衆に担がれた神輿と13基の台車が町内を練り歩いて、まちが祭り一色に彩られます。

ふぐの卵巣の糠漬

北前船で運ばれてきた水産物を加工した発酵食品。猛毒のふぐの卵巣を塩・糠に漬け込み無毒化した、奇跡の発酵食と呼ばれる珍味です。

白山美川伏流水群

美川は伏流水のまち。霊峰白山の恵みの水が、地下をゆっくりと通ってまちのあちこちに自噴しており、住民が日常的に利用しています。平成の名水百選に認定されている白山美川伏流水群、まち歩きの際は大地から溶け出すミネラルを含んだおいしい水をぜひお味見ください。

  • 藤塚神社
  • ふぐの卵巣の糠漬
  • 白山美川伏流水群

石川県志賀町のおすすめ

巌門(がんもん)

険しい断崖と荒々しい波は、能登金剛を象徴する光景で巌門が代表的です。
浸食により、ぽっかりと開いた洞門の向こうには見果てぬ海が広がり、岬の頂きには老松が茂ります。強い大自然の技は、どれも挑むような姿を見せてくれます。

増穂浦海岸(ますほがうらかいがん)

日本の水浴場55選にも選ばれた増穂浦海岸。水質がよく、マリンスポーツや海水浴が楽しめる自然豊かな海岸線です。
また、由比ヶ浜、和歌浦と並ぶ日本小貝三大名所の一つにもなっており、打ち寄せられる貝の多い事で有名です。(サクラ貝・ムラサキ貝・ニシキ貝)

冨木八朔祭礼(とぎはっさくさいれい)

旧暦の八月朔日に祭礼が執り行われたことが名の由来で通称「くじり祭り」という奇祭です。
祭りは2日間に渡って行われ、初日はキリコ(奉灯)が各集落から集まり数十基のキリコの光が賑々しく繰り出され、2日目は11基の神輿が領家浜に整列します。キリコ祭りは日本遺産「灯り舞う半島 能登~熱狂のキリコ祭り~」に認定されています。

道の駅 とぎ海街道

地域の新鮮な海産物や特産物を販売しており、隣には宿泊施設、温浴施設があります。また、世界一長いベンチも隣接しており、ベンチから海が一望でき、夕暮れ時には赤く染まった海が絶景です。

道の駅 ころ柿の里しか

観光客はもとより地域住民の広域交流の賑わいの拠点として親しまれています。敷地内には、温浴施設「アクアパーク シ・オン」や農産物直売所「旬菜館」などがあります。

  • 巌門(がんもん)
  • 増穂浦海岸(ますほがうらかいがん)
  • 冨木八朔祭礼(とぎはっさくさいれい)
  • 道の駅 とぎ海街道
  • 道の駅 ころ柿の里しか