10荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

  • 河野北前船主通り

日本海沿岸には、山を風景の一部に取り込む港町が点々とみられます。そこには、港に通じる小路が随所に走り、通りには広大な商家や豪壮な船主屋敷が建っています。また、社寺には奉納された船の絵馬や模型が残り、京など遠方に起源がある祭礼が行われ、節回しの似た民謡が唄われています。
これらの港町は、荒波を越え、動く総合商社として巨万の富を生み、各地に繁栄をもたらした北前船の寄港地・船主集落で、時を重ねて彩られた異空間として今も人々を惹きつけてやみません。

お問い合わせ
南越前町観光まちづくり課
電話番号
0778-47-8002
FAX番号
0778-47-3261
関連サイト
北前船 日本遺産認定WEBサイト

福井県南越前町のおすすめ

敦賀湾入口の側面に位置する河野地区は、日本海有数の北前船主を輩出した船主集落。日本海五大船主に数えられた右近家の邸宅をはじめ、国指定重要文化財中村家住宅など、当時の繁栄を偲ばせる建造物が残されており、200メートルほどの小路は、河野北前船主通りと呼ばれています。右近家の邸宅は、北前船をテーマとした資料館「北前船主の館・右近家」として活用しており、右近家に残された北前船の貴重な資料から、当時の暮らしの面影を垣間見ることができます。
また、「河野北前船主通り案内の会」は、右近家の邸宅や国の登録有形文化財の西洋館、河野北前船主通りを案内しています。
河野北前船主通りの入口部分にある「観光案内所どっときたまえ」は、大正時代はじめに11代当主夫妻の新居として築いた建物を改修してつくられた、観光案内所兼休憩所です。施設内では、月に2回ほど「炊の会」が開かれており、地元の旬の食材を活かした料理が味わえます。

  • 右近家
  • 西洋館
  • 中村家